Animando

音楽にまつわる色々な情報を、日本とロシアからお届けします✨

演奏会のプロフェッショナルpart2*ゆう

こんにちは!

みなさんいかがお過ごしですか?

 

今日は演奏会のプロフェッショナルPart2です!

Part1はライブラリアンについて書かせていただきましたが、今回はステマネと呼ばれるステージマネジャーについて書いていきたいと思います☺️!

というのも、このライブラリアンとステマネの連携があってこそ、演奏会がなりたっているのです😎✨

 

ステージマネージャーは大きく2種類に分けられ、ホールに所属しているステマネと、オーケストラなど団体に所属しているステマネとなります。

 

大多数を占めるオーケストラのステマネの例を見ていきましょう💁‍♀️♫

 

<リハーサルが始まるまで>

公演の演目、会場、人数を把握し、ライブラリアンとコンタクトをとりながら、必要な楽器の準備や舞台セッティングの構図、そして全体の流れなどを考えていきます✏️

打楽器などは特殊な楽器を使うことも多いため、打楽器奏者との打ち合わせを行うことも多々あります。

 

<本番日までのリハーサル>

本拠地の練習場、あるいは公演先などで行われるリハーサル。

曲に合わせた舞台セッティング、メンバーそれぞれにあった席や譜面台のセッティング、そして滞りなく進めるための転換作業が行われます。

打楽器の位置や転換方法など、リハーサル中の変更点に即座に対応していくなかで、当日のプランを整えます。

 

<当日リハーサル>

安全に迅速に楽器(楽譜)搬入を終え、雛壇を組み舞台セットをし、団員さんが音出しできる環境を整えます🎼

リハーサル中は客席にも行き、響きや配置の確認も行います。

当日リハの間にも変更点が出ることは多々あり、例えばコンチェルトの場合は、オーケストラの弦楽器を当日に減らしたりすることがあります🎻

 

そうしてリハーサルを終え、当日の流れをホールスタッフ、舞台スタッフやライブラリアンとともに確認をし、本番に備えます。

 

<本番>

演奏会が滞りなく進むよう、演奏タイムもしっかりと把握し、迅速に仕事を行なっていきます。

転換では、どたばたすることなく、無駄なく素早く、転換作業を行います。

(これが本当にかっこいいのです!)

 

<本番後>

演奏会が終わってすぐに撤収の準備に入ります🏃‍♂️!

譜面を回収し楽器を迅速にしかし丁寧にトラックに積み込み搬出します🚚

そして現場も同様に迅速に丁寧に復帰し、練習場が近い場合は、練習所にて積み下ろしが終わったら、その公演のステージマネジャーの仕事は終わりです🙆‍♂️

 

       ーーーーーーーーーー

 

以前、某オーケストラ関連の大きな演奏会のライブラリ兼裏方をお手伝いさせていただいたのですが、ステージマネジャーさんの2日間のリハーサルの中での臨機応変さ、行き渡る気配りは本当に素晴らしく、また当日のミーティングの流れの無駄のなさ、そして搬入や舞台転換の動きの速さと美しさは、もう本当にプロフェッショナルでした、、、、涙

 

今はまだ見通しが立ちませんが、、、演奏会に行かれる際は、ぜひステージマネージャー率いるステージスタッフさんたちにも注目してみてください😚!

 

では!

 

🌸ゆう🌸

楽譜をスラスラ読みたい!*ちひろ

んにちは!ちひろです👠

たまーに「楽譜、読めるようになりたいんだけどどうしたらいいの?」と聞かれることがあります🙋‍♀️
この記事では私がおすすめする楽譜を読むためのトレーニングを紹介します😆


ここでの「楽譜を読む」とは楽譜を見たときにスラスラ音名(ドレミ)が言える状態です!

(リズムと調号は一旦抜き!)

 


これだけ分かればok!基礎知識

f:id:mestamusicant:20200415012436j:image


なぜト音記号というのか?
書き始めのところをソの音に合わせており、日本音名のハニホヘトイロハに置き換えたときに「ト」が「ソ」にあたる音。
つまり、ソから始まる記号だからト音記号

 

 

f:id:mestamusicant:20200415012440j:image


名前の由来はト音記号と同じ理屈で丸の部分がファの音(日本音名に置き換えるとヘ)だから!


この2つの記号だけ覚えれば準備ok!

 


レーニング方法


楽譜というものは5本の線のどこの位置に丸が書いてあるかで何の音か見分けてます!


そして楽譜が読める皆さんも一気に覚えたわけではないはず🙆‍♀️

 

 

  • やり方1

 

「好きな音を決めてください!」


大体の人が最初に覚えるのって真ん中のドな気がします。
なぜかと言われれば...


この画像のト音記号(上の段)の音名は左から順番に

シラソシファシド

なのですが「ド」だけ異彩を放っているというか、、、特別感ありませんか?(私だけ?笑)

 

こんな適当な決め方で大丈夫です(笑)

大事なのは愛着を持つこと(笑)

f:id:mestamusicant:20200415012450g:image

こんな感じでお気に入りの音だけ最初に覚えちゃいます!

 

私の場合はドだったので全部ドを基準に数えていきます👀

 

この楽譜の最初の音を読むときもドを想像してド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シと順番に数えていき「シ」だ!と正解にたどり着きます🌱

 

多くの人は学校で音符の上にドとかミとか文字をふったことがあると思いますが、楽譜をスラスラ読むという観点では私はあまりおすすめしません!

なぜかというと、書いた時点でそのあと音符を見るのではなく書いた文字を見る人が多いので音符が読めるようにならないからです...!

 

というのも、私は音楽をやり始めてから1度も音符の上にカタカナを書いたことがないです。笑

カタカナを書かないで地道に数えてたらいつの間に読めるようになってました!

 

そして色んな楽譜を声に出して読んでみる♫

音程は意識しないで、ただただ声に出して練習してみてください!

 

ト音記号ヘ音記号、同時期に練習すると混乱するのでまずはト音記号から練習がいいです😆

 

 

  • やり方2

 

「書いてみよう!」

 

五線紙を用意してその上に適当にミ、ソ、ファ、シ、ドなどカタカナを書いていきます。

 

その下に自分で音符を書いてみてください!

 

これは例えるなら英単語を読む練習をするだけでなく、綴りを書く練習もしたほうが覚えやすいのと同じです💡

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

楽譜を読む練習は最初は大変ですが1度習得すれば一生もの!

譜読みがスムーズになって楽譜を読むことが楽しくなります✨

気になった方はぜひチャレンジして見てください☺️

 

🧡ちひろ🧡

留学仲介業者って?*ゆう

こんばんは!

 

今日は留学仲介業者についての記事です✈️

 

留学を考えるなかで、仲介業者への依頼を考える方も多いと思うのですが、実際どんな部分を手伝ってくれるの?どんな風にコンタクトを取ってるの?どんな人がサポートしてくれるの?などの疑問が出てくると思います🤔

今日はそんな部分を体験を元に書いていきたいと思います!

 

<どんな部分を手伝ってくれるの?>

文字通り、学校側と私とのやりとりを手伝ってくれます🤝

それぞれの会社やコースによって異なると思いますが、以下一例です。

 

<受験前>

1.受験までの学校とのやりとり

受験エントリー、受験日の日程、受験の際に必要な書類など。

 

2.受験エントリー

エントリーシートと演奏ビデオの送付。

 

3.レッスンの依頼

受験前の音楽院の先生のレッスン依頼、通訳者や伴奏者の依頼。

 

4.受験日のサポート

前日と当日の練習部屋の確保、なにかあったときの電話サポート

 

私の受けた音楽院は、二次試験の日程がなかなか決まらず、一週間前に試験日が決まりました。(どこもそうなのかな...?)

ホテル代も節約したく、いつ現地に行くのが良いのかと考える日々だったので、こまめに連絡をとってくださり、とてもありがたかったです😭

前日も、現地の練習室がかなりわかりにくい場所にあったこと、また玄関扉が壊れていたこともあり(笑)、現地から電話をかけて相談もしましたが、着くまでのサポートもしてくれました!

 

<受験後>

1.入学までの学校とのやりとり

必要書類の準備、入学日の確認、寮についての質問

 

2.必要書類の準備

必要な医療関係の書類のリストアップ

 

3.入学後1ヶ月間のサポート

困ったときの電話サポート

 

二次試験同様、入学の日程もなかなか出ず、最終的にはサイトに記載されている日程よりも半月早まったりしたのですが、その日程に関するやりとりもこまめに行なってくださいました。

寮も場所と料金の記載はサイトにあるものの、どうやって入寮手続きができるのかは未記載だったため、質問していただいたり、医療系提出書類の種類が曖昧だったため、確認してもらったりもしました🩺

 

<どんな風にコンタクトをとるの?>

メール、電話、事務所にて直接、の3種類でコンタクトを取っていました。

事務所が行きやすい場所だったこと、また私が直接の方が安心できるため、よく事務所に伺っていました🚶‍♂️

 

<どんな人がサポートしてくれるの?>

これはもう担当者さんそれぞれだと思うのですが、私の担当してくださった方は、音大ピアノ科出身の女性でした🎹♫

受験でうっかりするのが不安だったため、こまめに事務所に伺い、書類やメールを確認しながらの対応をしてもらったのですが、おかげで安心して練習や準備に取り組むことができました🎻

(本当に素敵な担当者さんでした👱‍♀️)

 

         ーーーーーーーーー

 

自分や自分の繋がりで準備をするに越したことはないかもしれませんが、全員が全員そうとはいきませんよね💦

自分に合った準備の方法が見つかり、安心して受験までの日々を過ごせますように😌!

 

では!

 

🌸ゆう🌸

 

聴音ってなに?*ちひろ

こんにちは!

ちひろです😊

 

前回の記事の最後に触れた"聴音"
これは音大ではソルフェージュという科目の中に含まれている音感のトレーニンです!

 

やることとしては単純で、字の通り聴いた音を楽譜に書き取るだけ!

 

f:id:mestamusicant:20200408004839j:image

(定番の8小節の聴音)

 

音大の授業では、先生がピアノでメロディーを弾き生徒がそれを書き取るという感じでやってます🧚‍♀️

今回は聴音の入門編を書いていこうとおもいます!

 

聴音入門♫


✏️_用意するもの

  • ペン(おすすめは鉛筆)
  • 消しゴム
  • 五線紙
  • 定規(私はフリーハンドでやってましたw)

 

鉛筆がおすすめの理由は四分音符を書くときにシャーペンだと線が細すぎて塗りつぶすのに時間がかかるから!

 

f:id:mestamusicant:20200408004912j:image

(上がシャーペン、下が鉛筆。鉛筆の方がなんとなく綺麗)

 

ちなみに、五線紙は100均でも売っていたりします😎

 

✏️_聴音の前に

 

音楽には"調号"というものがあります!

ハ長調だったら♭も♯もなし!

ニ長調だったら♯が2つ。

これを調べておくといいです!

 

こんな風にまとめておくのもおすすめ!

f:id:mestamusicant:20200408005943j:image

(調号ベースで何調に♭、♯がいくつあるのかまとめる)

f:id:mestamusicant:20200408010029j:image

(数ベースでまとめる)

 

私は最初の時、このような表を作って確認しつつ書いてました💡

 

✏️_具体的なやり方

 

1人ピアノで弾いてくれる人がいればいいのですが、、、

なかなか環境が揃っていないこともあるかと思います。

ただ!今はYouTubeでこのような問題を作ってくれている方がいるので活用できますね!

 

f:id:mestamusicant:20200408010338j:image

 

私は聴音の問題が入ったCDを持っていたのでそれで練習してました😆

 

基本的には1度聴いた音楽は耳に残ってしまうので問題は使い捨てです!!

なのでYouTubeがおすすめです🌱

 

さて、順を追って説明していきます📓

 

五線紙に小節を区切るところからスタート🌷

問題が4小節だとしたら五線紙を4等分します!

 

最後の小節はダブルバーにすることを忘れずに。

 

f:id:mestamusicant:20200408010806j:image

 

次に調号と拍子を記入。

 

ヘ長調、4分の3だとしたらこんな感じ。

 

f:id:mestamusicant:20200408010956j:image

 

あ、1小節目が狭くなってバランス悪くなった!

こういうところに性格が出てきます。笑

 

そして音とりスタートというような具合です!

 

いちいち塗りつぶしてると時間がなくなるので音符は自分が分かるように線で書いていきます!

f:id:mestamusicant:20200408012453j:image

 

問題によって何回で音を書き取ってください、みたいなのがあるのですが最初は無視で大丈夫です✨

取れるまで何回も聴いていきましょう!!!

 

ちなみに、私は8小節の聴音を取る時に最初2時間かかってました🤣

 

コツコツ習得していくことが大事です!

だんだん回数を縮めていけばokですよ🌙

 

f:id:mestamusicant:20200408011605j:image

YouTubeで聴音と調べるだけで分かりやすい動画もたくさん出てるので今だったら独学でも上達しそうですね!!!

 

ちなみに、小学5年生の子に聴音を教えていた時も1ヶ月くらいでメロディーのみの単旋律聴音が上達しました!

 

f:id:mestamusicant:20200408012044j:image

 

上達してくれば両手の聴音も3〜5回くらい聴けば楽譜に起こせるようになります👀

 

もし興味もった方は外出自粛の今、ぜひチャレンジしてみてください😍

 

🧡ちひろ🧡

自分のペースで語学勉強🌎ゆう

こんにちは、ゆうです!

 

いかがお過ごしですか?

ペテルブルクでも1週間の外出自粛令が発令されため、もともと本を読むのが好きな私と、マンガを読むのが好きなルームメイトは、布団と机(音楽院からの課題をやらねばなのです)を行き来しながら過ごしています😇

 

さて、今日は語学勉強についてです!

 

目的や最終地点によって勉強方もそれぞれだと思うのですが、

留学前に使って便利だったもの、こちらに来てから助けられているもの、の2つに分けてご紹介したいと思います✨

 

🇯🇵留学前

 

cafetalkによるオンラインレッスン

 

f:id:mestamusicant:20200404203535j:image

 

cafetalkとはオンラインでさまざまなレッスンが受けられるサイトです✏️

留学前はここで初心者向けのレッスンを受けていました。

ウィーンに先に留学していた友人に教えてもらったのですが、とても便利でした✨

 

cafetalkの利点は

 

空き時間を利用してレッスンを受けられる

・お試しレッスンを手軽に受けられ、

 自分に合った先生を見つけることができる

・先生によってはテキストが不要なため

 その日からすぐに勉強を始められる

 

といったところだと思います🙆‍♀️

 

 

Easy Languagesで生きた言語を聴く*

 

f:id:mestamusicant:20200404203501j:image

 

Easy Languagesは語学勉強用のYouTubeチャンネルです。

https://www.youtube.com/user/magauchsein

 

勉強用の動画を探していて見つけました👓

インタビュー形式の動画なのですが、下に英語字幕が入るため、英語と学びたい言語の両方を勉強することができます✨

言語の種類は幅広く、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ギリシャ語、ロシア語、中国語など様々です🌎

 

Easy Languagesの利点

 

・空き時間に聴ける

・相槌など会話に取り入れやすいワードが入っている

・現地の人にインタビューしているため

 その国の国民性や思想を感じることができる

 

      ーーーーーーーーーーーーー

 

🚘私の場合

 

語学を学ぶ方法として

①語学レッスンを受ける

②語学学校に入学する

③独学する

の大きく3つに分けられると思います。

 

私の場合は音楽院に語学学校のような予備科コースがあったため、

留学前:①③

留学中:②③

の手段をとりました✏️

 

       ーーーーーーーーーーーー

 

🇷🇺留学後

 

*複数の簡単な参考書を使っての勉強*

 

f:id:mestamusicant:20200404205238j:image

 

留学前、4つの参考書を買ったのですが、

そのうちの3冊をロシアに持ってきました📚

 

1.キクタン-ロシア語単語帳(株式会社アルク)

2.はじめてのロシア語(ナツメ社)

3.旅の指差し会話帳-ロシア(情報センター出版局)

 

選ぶものも人それぞれだと思うのですが、

言語は自分が再び赤ちゃんに戻ってスタートするものという考えだったので、できるだけ簡単そうな、普通に読んでいても面白そうなものを選びました🧸

 

1.キクタ

 

f:id:mestamusicant:20200404214138j:image

 

初級の名詞、動詞、形容詞、前置詞が載っており、単語帳としてとても役立ちます✏️

 

2.はじめてのロシア語

 

f:id:mestamusicant:20200404214145j:image

 

わかりやすく文法の説明が書かれている本📙

本当にわかりやすい...!

 

3.旅の指差し会話帳-ロシア語

 

f:id:mestamusicant:20200404214605j:image

 

私がゴリ押ししたい一冊!!!!

さまざまな場面で使用する単語や例文がイラストとともにたくさん載っています✨

"指さしして現地の人と会話しよう🤝"というのが目的のこの本ですが、本当にユーモアと実用性に溢れています😍

 

(たまたま入ったアイルランド料理のお店で置いてあり、そこで初めて知ったシリーズですが、もう全世界分欲しいくらいです....!)

 

少し脱線してしまいましたが....笑

複数の参考書を使って勉強する利点は

 

・文法でもそれぞれ本によって説明が異なるため、様々な視点から理解することができる

・場面によって使い分けることができる

 

上記の3冊には、量は違えど全てに文法の説明が載っていました。

人それぞれわかりやすい説明というのは異なると思いますが、そのときと場合によって、自分にあった説明を選べるのが、複数の参考書から勉強する利点だと思います。

 

留学前に語学のスキルが必要な方も、現地に行って一から身につける方も、自分にあった方法が見つかりますように!

 

ではまた!

 

🌸ゆう🌸

 

 

音感の鍛え方*ちひろ

どうも!ちひろです🌱


さて、絶対音感相対音感についてお届けして参りましたが「そもそも音感ってどうやったら身につくの?」と思いますよね...!


実はYouTubeなどで簡単な音感テストがあるのでいくつかご紹介します😆


絶対音感相対音感か分かる簡単なテスト
https://youtu.be/nUGBDWDSJsI


絶対音感のレベルはどれくらい?
https://youtu.be/_9-LB8BrD38


相対音感のレベルはどれくらい?
https://youtu.be/xLJ-1E-muzs


少し調律が微妙なものもありますが(笑)テストとしては面白いと思います✨


何人かでやるのもたのしそう!

 


音感を鍛える方法は色々ですが、私がやっていた絶対音感を鍛えるためのおすすめの方法があるので紹介したいと思います!!

 

 


⚫️目をつぶって適当な音を1音弾き、なんの音か当てる


ピアノが家にある人、またはアプリでピアノをダウンロードすればできます!
音当てクイズを1人でやる感じですね!

やり方は簡単!

 

1.ピアノの前に座り目をつぶる

2.適当な音を1音弾く

3.何の音か言う

4.目をあけて弾いている音と言った音が合ってるか確認


ちなみに、ピアノアプリもたくさんあるのですが私のおすすめはこのアプリです!

 

f:id:mestamusicant:20200330204607j:image

 


⚫️合唱曲の楽譜を音名で歌う


歌って覚えるのもかなり有効的です!

楽譜を読む練習にもなります☺️
合唱曲のソプラノ、メゾソプラノ、アルト、テノールのパートを歌詞ではなく音名で歌ってみると身体で音を覚えられるのでおすすめです🙌

 


⚫️曲を聴いてメロディーだけ楽譜に書いてみる


童謡などメロディーがはっきりしているものをYouTubeなどで流して楽譜に書いてみます。
そして、自分が書いた楽譜をピアノで弾いて答え合わせします!

 


私は中学生の頃、馴染みのある童謡のメロディーをひたすら楽譜に書くという練習を1日3曲やっていた時期がありました!
元々音感があまりなく苦労したタイプでしたが、2年くらい集中して取り組んだ結果、絶対音感が身につきました🌱


音感のトレーニングのひとつに聴いた音を楽譜に書き取る"聴音"というものがあります!


音感を鍛える上でも聴音はかなり役立つので次回は聴音について記事を書きたいと思います🎧


🧡ちひろ🧡 

音楽院の語学授業✏️ゆう

こんばんは、ゆうです!

 

今日はちらほら質問をいただく音楽院の語学授業についてです✨

 

私の通っているサンクトペテルブルク音楽院には、予備科という留学生向けのコースがあり、そこではレッスン、ソルフェージュ、ハーモニーの授業を受けながら、語学の授業を受けることができます🇷🇺

 

先生によって英語を話す先生もいますが

基本的にはロシア語によるロシア語の授業が行われます。

 

アルファベットの読み方から始まり、

簡単な単語、そして簡単な会話や文法へと進んでいきます☕️

 

f:id:mestamusicant:20200329211612j:image

(教科書の1ページ目はアルファベットの読み方から🙋‍♂️)

 

先生によっても進み具合や選ぶ教科書や文法の覚え方にも差があり、自分に合わないと思えば、違う先生のクラスに移ることも可能です。

 

ひとクラスにだいたい7〜10人が在籍していて、

私のひとつのクラス👩‍🦳には

🇯🇵日本人:2人

🇰🇷韓国人

🇨🇳中国人

🇮🇹イタリア人

🇮🇷イラン人

の7人が在籍しており、

もうひとつのクラス👨‍🦳には

🇨🇳中国人:10人(のところに私がお邪魔している)

が在籍しています✏️

 

授業時間は1週間に12時間となっているらしく、

ひとつは月〜木に1日3時間ずつ、

ひとつは火〜木に1日4時間ずつ

の配分になっています。

 

授業風景はいたって日本の学校と変わらず、

先生が前に立ち、板書や会話をしながらテキストに沿って学んでいく形になっています📙

 

f:id:mestamusicant:20200329202325j:image

(ちなみに板書はこんな感じ👩‍🦳✨)

 

音楽院本科の試験は記述と会話の試験となっており、記述はもちろんですが、この会話の試験でどれだけ話せるかで合否が決まります。

 

会話質問の中にはロシアの作曲家について聞かれることも多いため、私の先生👨‍🦳はロシアの作曲家についてのストーリーを混ぜた文法の教科書を出版し、それを使って教えてくれているのですが、これが面白い....

 

f:id:mestamusicant:20200329205214j:image

(そして表紙も可愛い...)

 

と、このようにロシア語でロシア語の授業を受ける中で勉強をしていくのですが、

やはり時には日本語の説明が欲しくなったりします🇯🇵

 

そんなときに参考にしている本を、次回語学の勉強方法と一緒にご紹介したいと思います!

 

ではまた!

 

🌸ゆう🌸